中小企業診断士試験 中小企業経営政策 社会環境の変化に対応する女性の事業活動について書こうと思います。
中小企業経営政策 社会環境の変化に対応する女性の事業活動
女性起業の特徴
給与所得者数及び給与総額の推移は、男性はいずれも減少傾向だが、
女性は増加傾向にある。
女性起業家の起業分野
多い順に、
教育・学習支援業→飲食店・宿泊業→生活関連サービス業→洗濯・理美容・浴場業、などの個人向けサービス業の割合が40%となっている。
女性起業の現状と課題
・女性起業家は
30歳代の人数は多いが他のどの年代でも横ばい
・女性起業家の個人所得は、
約7割が100万円未満
・女性起業家が経営する企業の従業者数は、
約9割が従業者を雇用せずに起業している。
・女性起業家が起業する際の課題は、男性と比べ
経営に関する知識やノウハウ不足・事業に必要な専門知識やノウハウ不足と回答する割合が高い。
・求職しない理由は、
約3割が家事や育児のため仕事が続けられそうにないと回答している。
女性の就業
・就業を希望している
女性の非労働人口は、約342万人存在している。
・男性雇用者は約41万人減少しているが、
女性雇用者は約2倍の約87万人増加している。
・産業別の
女性雇用者数の増加は、医療・福祉→教育・学習支援→宿泊業・飲食サービス業の順で増加率が高い。
・OECD加盟4カ国における女性労働力率と合計特殊出生率を見ると、
合計特殊出生率と女性の労働参加率に正の相関関係がある。
