イノベーションの類型

  イノベーションの類型について書こうと思います

 

イノベーションの種類

プロダクトイノベーション(新製品の開発) プロセスイノベーション(新生産方式の導入) インクリメンタルイノベーション(持続的部分改良) ラディカルイノベーション(従来とは全く異なる価値基準をもたらす製品) 過去にイノベーションにおいて市場を席巻したリーダー的企業は、守りに入りがちなため、 後発企業の破壊的イノベーションンにより市場を奪われてしまう危険がある。 芯の部分がぶれることのないように且つ変わり続けなければ、人も会社も生き残れないのかも知れない。

デスクトップ上の画像ファイルを常にWindowsPhotoViewerで開く方法

  デスクトップ上の画像ファイルを常にWindowsPhotoViewerで開く方法

 

デスクトップ上の画像ファイルを常にWindowsPhotoViewerで開く方法

Windows7使用時。 デスクトップ上の画像ファイルを開こうとすると、CorelPaintShopProPhotoX2が起動してしまうので、 すぐに画像を確認する事が出来ませんでした。 画像をすぐに確認したい時が多いので、画像ファイルを開くときにWindowsフォトビューアーですぐに見られるように設定しました。 GIF画像の上で右クリック ↓ プログラムから開く ↓ 既定のプログラムの選択 ↓ 参照 ↓ WindowsPhotoViewer ↓ 右下のプログラムボタンをすべてのファイルに変更 ↓ PhotoViewer.dll ↓ 推奨されたプログラムの中から、Windowsフォトビューアーを選択 GIFファイルをクリックするとすぐに画像が見られるようになりました。

アンゾフの成長ベクトルとは?

  アンゾフの成長ベクトル(製品市場マトリックス)について書こうと思います

 

アンゾフの成長ベクトル(製品市場マトリックス)とは?

企業ドメイン、企業の成長の方向性を決定する際のフレームワーク。 企業の成長戦略の方向性を、 既存市場・新市場・既存製品・新製品の4象限のマトリックスにより類型化したもの。 既存市場に既存製品を投入していく事を市場浸透戦略 既存市場に新製品を投入していく事を新製品開発戦略 新市場に既存製品を投入していく事を新市場開拓戦略 新市場に新製品を投入していく事を多角化戦略 と呼ぶ。 市場浸透戦略:広告や営業を強化してキックボクシングジムの名を広める。 新製品開発戦略:体育館等で出張キックボクシング教室を行う。 新市場開拓戦略:隣の県に新しいジムをオープンする。 多角化戦略:キックボクシング用品の製造販売を始める。

PPMとは?

  PPMについて書こうと思います。

PPMとは?

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント の略です。 縦軸に市場成長率、横軸に相対的市場シェアを取って、 事業のバランス、経営資源の効率的な配分を視覚的に把握する。 右上から反時計周りに、問題児→花形→金のなる木→負け犬 問題点も幾つか指摘されています。 キャッシュフローのみに着目している事 負け犬のモラール低下 既存事業における分析のため新規事業に適用出来ないこと等。

サービス(無形財)の特性と対応

  サービス(無形財)の特性と対応について書こうと思います。

サービスの特性とは?

無形性(形が無く見て触ったりする事が出来ない) 品質や需要の変動性(提供する人によって品質が変わり、季節や時間によって需要が変わる) 不可分性(提供する人がその場に居る必要があり、生産と消費が同時に行われる) 消滅性(在庫する事が出来ない) 対応 無形性に対して、可視化する 品質の変動性に対してマニュアル化する 需要の変動性や消滅性に対して供給の管理(アルバイトやパートの活用)、ピーク時のお客さんを非ピーク時に移動させる(午前中お客さんが少なければ午前中料金などを設定) 不可分性に対して、サービスを一度に多数の消費者に提供する仕組みを作る(例えば居酒屋で注文する際、電子ブックで注文する事が出来ればサービスの提供者(店員さん)が居なくても注文可能) 品質の変動性に対するマニュアル化であり、マニュアルの下僕になっちゃだめですね。

多角化戦略とは?

  多角化戦略について書こうと思います。

多角化戦略とは?

新市場に新製品を投入していく戦略 多角化戦略展開の理由 ・新しい事業分野に進出 ・組織スラック(余裕資源)の有効利用 ・主力事業の需要が停滞し新しい事業分野への進出が必要になったため ・事業部間のポートフォリオ効果によってリスクの分散を図る ・事業部間のシナジー効果 多角化・・・形としては、まるくなってゆくイメージがあります。

マーケティングコンセプトの変遷

  マーケティングコンセプトの変遷について書こうと思います。

マーケティングコンセプトの変遷

1.生産指向 需要が供給を上回っている段階 2.販売指向 製品が標準化され大量生産が可能になった段階 3.顧客指向 供給が需要を上回っている段階 4.社会指向 社会に与える影響まで考慮 いかに大量に→いかに効率よく→いかに消費者ニーズに合うものを→いかに社会に影響を与えるものを ITと言うと、人から離れるイメージを持つ方も多いかと思いますが、様々なソーシャルネットワーキングサービスが世の中に普及している事などを見ると、根本はやっぱり人なんだなあと思います。孤立からコミュニティへの回帰と言う世の中の流れでしょうか。

ブランドの機能

  ブランドの機能について書こうと思います。

ブランドの機能とは?

①出所表示機能 製品のメーカーや流通などの出所が分かる ②品質表示機能 製品の品質が保証されている ③宣伝広告機能 消費者のメーカーや流通に対するイメージや評判を向上させる ④資産価値機能 ブランド名それ自体が資産価値を持ち収益性の向上に貢献する ブランドの語源は、英語のBurned(焼き印を押す)からきています。 昔、牛に焼き印を入れて自分の牛だと分かるようにしていたようです。 ブランドは、他の企業と製品やサービスを識別、差別化するために企業が使うロゴや名称の事です。 ブランドエクイティ(ブランド価値)を上げて、ブランドロイヤルティ(ブランドに対する忠誠心)を高めていきたいですね。

マーケットセグメンテーションとは?

  マーケットセグメンテーション(市場細分化)について書こうと思います。

マーケットセグメンテーション(市場細分化)とは?

市場を細分化して、自社にあったアプローチの仕方を考える目的で行われます。
人口動態的基準(年齢・職業・性別・家族)
地理的基準(都道府県・気候)
心理的基準(嗜好・考え方)
行動基準(ブランドへの忠誠心・購買頻度)
どの基準に対して、どのような製品やサービスを提供するのかを考えましょう。

製品ライフサイクル

  製品ライフサイクルについて書こうと思います。

製品ライフサイクルとは?

製品ライフサイクル(Product Life Cycle)とは、 ある製品が開発され、発展普及し、やがて新製品の開発によって衰退する一連の過程。製品の一生。
    1.導入期
市場に製品を投入する時期 費用は多く掛かる 利益はマイナス 販売価格は高い 顧客は少ない 競合は少ない ———————————-
    2.成長期
消費者に製品が認知され市場に浸透していく時期 費用は少なくなっていく 売上高は伸びる 利益が出てくる 販売価格は低くなっていく 顧客は増える 競合との競争が激しくなる ———————————-
    3.成熟期
ある程度市場に製品が浸透し一段落する時期 費用は少ない  売上高の伸びは止まる 利益は最大になる 販売価格は下げ止まる 顧客は新製品に流れていかない層 競合は少なくなる ———————————-
    4.衰退期
衰退していく時期 費用、売上高、利益、は減少 販売価格は低い 顧客は減少 競合はさらに少なくなる ———————————- ライフサイクルのスピードがどんどん速くなっています。 流行り物は廃り物と言いますが、 流行り”モノ”ではなくて、普遍的に愛される製品を作り、感動や夢や物語のような”コト”を生み出していきたいです。